このサイトはLinux自宅サーバー構築のための、CentOSをベースとした入門書コンテンツです。元々は管理人がまだ初心者の頃「何がどう解らずに悩んでいたのか」を思い出しながら作った備忘録です。これからリナックスや自宅サーバーに挑戦される方のお役に立てればと思います。
|
Linux自宅サーバー構築基礎講座
RHELクローンのセットアップ
サーバーアプリケーションのセットアップ
サーバー支援ツールのセットアップ
--SPECIAL CONTENTS--
--APPENDIX & ARCHIVES--
|
|
|
|
|
|
2014/7/13
原因は不明ですが、当メールサーバーから送信メールが、Googleが運営するGmailよりスパム扱いされるようになりました。
残念ですが、これ以上メール転送サービスを続けることは困難と判断し、誠に勝手ながら2014/8/末日をもって本サービスを終了させていただきます。
2012/9/22
随分悩みましたが、本日をもちましてお便利サーバー.comの更新を終了させていただきたいと思います。
2005年7月にWBEL3から「初心者向けの解説」をコンセプトに掲載を開始いたしましたが、大規模サーバー用に最適化が進んだCentOS6からは、もはや初心者向けの解説は難しいと判断したのがその理由です。
2011/12/30
vejikoさんの
ゆっくりおうち生活
のリンクを掲載しました。リンクのページは
こちら
です。
2011/12/28
CentOS6
がバージョン6.2になりましたので、インストールとインストール後の設定の内容の書き換えを行いました。6.1に比べると、インストーラのローカライズが適当な感がありますが、基本的には変わっている感じはありません。
また、BIND9.7.xの解説を記述するための前準備として、
自宅内DNSサーバーの構築
の中に、
DNSSECについて
のページを追加しました。
2011/12/24
CentOS5
のインストール方法、インストール後の設定の内容について、
CentOS5.7
を基準に内容を書き換えました。
5.6からあまり大きな変更はありませんでした。
2011/12/18
CentOS6
がバージョン6.1になりましたので、インストールとインストール後の設定の書き換えを行いました。
で、これを機会に、さぼっていた各サーバーアプリケーションの検証を始めようと思います。
2011/9/30
ぜったい!転職・再就職!
さんとの相互リンクを掲載しました。
リンクのページは
こちら
です。
2011/8/6
お待たせしました。ようやく
CentOS6
の解説をひととおり書き終えましたのでアップしました。
CentOS5
とは似ても似つかぬ大規模なシステムになっていますね。大変でした。
各サーバーアプリケーションの検証はこれからおいおいやっていきます。
2011/7/18
ようやく
CentOS6
がリリースされました。
現在インストール検証中ですが、そのうち解説をアップしたいと思います。
2011/6/28
3月に閉鎖しておりましたサーバー初心者向け
お便利BBS
を、新しいシステムで再開いたしました。旧BBSの内容もアップしております。ご利用のほどよろしくお願いいたします。
2011/6/14
2010年10月にCentOS3のサポートが終了し、リポジトリから削除されましたので、CentOS3のインストールに関するページに注釈を加えました。
2011/6/2
個人的な趣味のホームページ、
家庭菜園でおやつを作ろう!
をこっそりと作成中です。興味のある方は一度お越しください。
2011/4/13
CentOS5
のインストール方法、インストール後の設定の内容について、
CentOS5.6
を基準に内容を書き換えました。
yumによるアップデートの部分など、実情に合わせてかなり書き換えているところがあります。
CentOS6が待ち遠しいですね。
2010/3/24
投稿する意志のない無意味なユーザーの大量登録で、BBSがうまく運営できなくなってしまいました。誠に申し訳ありませんが、2011年3月末日をもって一旦BBSを閉鎖いたします。ご利用いただいていたユーザー様にはご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承ください。
2010/1/24
スクリプトのコピーをミスってここ一週間ほどフォームメールが動作していませんでした。スミマセン。
トラブル中は自動返信のメールが行っていないはずですので、お心あたりの方は申し訳ありませんがもう一度メールを送ってください。
2010/1/23
昨年の11月にRHEL6がリリースされましたね。3年ぶりのメジャーアップデートです。
クローンのCentOSもそのうちバージョン6がリリースされることでしょう。
という訳で、「最新のひとつ前のOSを使う」というポリシーの元、自宅サーバーのOSをWBEL4R2からCentOS5.5に変更して稼働を開始しました。
2010/12/31
もうそろそろメールのSMTP認証が標準化したかな、と判断して、
メールサーバーの構築
のセクションに、
SMTP AUTHの設定
を追加し、関連するページへの内容の追加と修正を行いました。
今年も一年間ご愛顧いただきありがとうございました。2011年もよろしくお願いします。
2010/12/11
ブロードバンドVoIPルーター
ヤマハ NVR500
のセクションに、
NVR500の設定のバックアップ
と
NVR500のその他色々
をアップしました。
大した内容ではありませんが、導入を検討中の方は参考にしてみてください。
2010/12/8
ブロードバンドVoIPルーター
ヤマハ NVR500
のセクションに、
コマンドでNVR500を操作する
と
NVR500でLAN側DNSサーバー
をアップしました。
BINDなしでLAN側DNSサーバーが構築できるのはオイシイかもしれません。
2010/12/4
ブロードバンドVoIPルーター
ヤマハ NVR500
の購入とインプレッションのセクションの掲載を開始しました。同時に関連するページの内容更新も行いました。
まだ執筆中のところはありますが、「いいルーター」を検討されている方の参考になればと思います。
2010/11/3
トータルデザインとシステムメンテナンスサービスの、
ピーエス デザイン サービス
さんとの相互リンクを掲載しました。
リンクのページは
こちら
です。
2010/11/3
自宅サーバー構築解説サイト
laotourの部屋
さん、レンタルサーバー紹介サイト
ハッスルサーバー体験記
さんとの相互リンクを掲載しました。
2010/6/14
CentOS4がリリースから5年経過しました。利用する人がめっきり少なくなりましたね。というわけでメニュー並びを変更です。
2010/6/12
CMS/LAMPシステムの構築
に
MovableType4のインストール
と、
MovableType5のインストール
を追加しました。
2010/6/9
CMS/LAMPシステムの構築
の内容が古くなっていましたので(メールでご指摘)、更新を開始しました。
ひとまずシステム全般と、XOOPS CUBEのインストール、WordPressのインストールのパートを最新情報で更新いたしました。
これから残りのCMSインストール方法の更新と、リクエストのあったCMSのインストール方法をいくつかアップしたいと思います。
2010/6/3
6/2 21:00〜6/3 6:00にかけて、ルーターの不調によりお便利サーバーのサービスが停止していました。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしました。
※
これ以前の更新履歴と更新履歴の詳細な内容は、
こちら
からご覧いただけます。
|
|
|
|
お便利サーバー.com+相互リンクサイト内をキーワードで検索
|
|
|
お便利サーバー.com管理人オススメの入門書と解説書です。
|
|
|